「チャットレディのお仕事に興味があるけれども、退会する時のことまでしっかりと知っておきたい」
「事務所が辞めさせてくれないという噂を聞いたことがあるけど本当?」

ライブチャット代理店で働いていたのはいいものの、「辞めたい」と事務所に伝えたら、辞めさせてくれなかった…という噂をインターネット上で見たことがある人もいらっしゃるかもしれません。

実際、悪徳事務所と言われるようなライブチャット代理店は存在しており、「契約解除料」や「違約金」という名目でチャットレディさんに多額の金額を請求している事務所や、辞めるタイミングにお給料を支払わない事務所もあるようです。

「退会する時にトラブルになるんだったらチャットレディをするのやめようかな…」
「多額の請求をされるのは怖い…」

怖い噂を聞いてしまうと、なんだかチャットレディのお仕事をするのに不安を感じてしまうこともあるかと思います。

ただ、こういった事務所があるのはごく一部で、基本的には退会する時にお金を支払わなければならないということはありません。
一般的にライブチャット代理店の事務所を退会する際には、一言ラインやメールで伝えるだけで簡単に退会をすることができます。

この記事では、「チャットレディの代理店を辞めたいけどどうすれば良いんだろう」「退会をする時にトラブルになってしまったけど対処法を教えてほしい」といったチャットレディの退会にまつわるお話を徹底的に解説していきます。

退会したいけどトラブルになることは避けたい…と思っているあなた必見です。

チャットレディの代理店を退会する方法

一般的にライブチャット代理店を退会するのに、難しいことを考える必要は一切ありません。
当社トリエラグループでもそうですが、一言辞める意思を伝えていただければ今までに登録をしていた情報はすべて削除することができます。

ただ、そうは言っても他の代理店さんでは辞め方が違う場合もありますので、ここではチャットレディの辞め方について解説します。

チャットレディの退会の方法は以下の4通りです。

  • 直接辞めたい意思を伝える
  • 電話で辞めたい意思をしっかりと伝える
  • メールで辞めたい意思をしっかりと伝える
  • そのまま働かないで放置をする

それぞれ説明をしていきます。

直接辞めたい意思を伝える

今までお世話になってきたチャットレディのマネージャーや店長さんと直接辞めることを伝える関係性ができているのであれば、直接辞めたい意思を伝える方が良いでしょう。

今までたくさんお仕事のことを教えてくれたことやサポートをしてくれたこと、こういった感謝の気持ちがあるのであれば、お互い顔と顔を合わせてお仕事を辞めることが出来る方が、気持ちよく退会をすることができます。

優良な代理店であれば、辞めたい理由をちょっと聞いてくるくらいでがっつり引き止めるようなことはしないでしょう。話を聞いてくれて、「また働きたかったら戻ってきてね」という言葉で送り出してくれるはずです。

電話で辞めたい意思をしっかりと伝える

直接辞めることが言いづらい場合には、電話で辞めることを伝えるのも一つの手です。
電話も直接話すのと同じくらい感謝の気持ちが伝わりますし、最後まで礼儀がしっかりしている女の子だという認識にもなるでしょう。

メールやLINEで辞めたい意思をしっかりと伝える

メールやLINEであれば、簡単に辞めたい意思をしっかりと伝える事ができるでしょう。
例えば以下のような文面です。
※コピペで使用して構いません。

お疲れさまです。○○(名前)です。

突然のご連絡で申し訳ないですが、本日を持って事務所を退会しようと思っています。
別の職場で働くようになりましたので、退会の手続きをお願いします。

本日までサポートなどお手伝いいただきありがとうございました。

このような形でメールやLINEを送れば、失礼にあたらずにトラブルなく退会手続きをしてくれるはずです。

そのまま働かないで放置をする

そのまま働かないで、連絡も無視をすることを業界内では「飛ぶ」と言ったりします。
ライブチャットサイト自体も、暫くの間稼働をしていないと登録を消すこともあり、代理店さんに直接話しづらい場合には、何事もなかったかのように放置する女性は結構いらっしゃいます。

事務所のスタッフさんが怖い、何を言われるかわからない…などそういった形であれば放置するの一つの手段だと思います。

辞めたあとにトラブルにならないために

普通のライブチャットプロダクションであれば、辞めたあとにトラブルになることはまずありません。
しかし、この世の中には悪徳なプロダクションも存在しており、辞めたあとにトラブルになるケースもあるようです。

そこで、辞めたあとにトラブルにならない為の知識をご紹介したいと思います。
辞めたあとにトラブルにならないようにするためには、下記の2点に注意を払うと良いでしょう。

  • 辞めたあとに受け取れるお給料の確認
  • 動画や画像の削除を依頼する

辞めたあとに受け取れるお給料の確認

チャットレディの事務所を辞めたあとに多いトラブルの1つが、お給料の未払いです。
チャットレディのお仕事は難なく辞めることができたとしても、辞めたあとにお支払いされるはずだったお給料が払われないケースがたまにあるようです。

そのため、事務所の所属を辞める際にはしっかりとお支払いが残っているお給料を確認するようにしましょう。

確認を怠ってしまうと、「もうすぐ最後のお給料が払われるなぁ~~」と思っていたのに、払われない!なんてことが起きてしまいます。
しっかりと辞める前には、いつお給料がいくら払われるのかの確認をスタッフさんとしておきましょう。

動画や画像の削除を依頼する

チャットレディの事務所を辞める際には、動画や画像の削除を依頼しましょう。
基本的には、チャットレディさんのアカウントを削除するのですべてのデータは削除されるはずです。

しかし、アカウント意外の部分でも画像や動画が残っている場合もあるので、辞めた後に心配にならないためにも辞める際には、「私の画像や動画を削除しておいてください」としっかりと伝えるようにしましょう。

辞めたいのにやめられない!退職時のトラブル対処法

当社にもよくある相談として「辞めたいのに辞められません」という相談内容があります。
なかなか求人が来ないで苦戦しているプロダクションや、そもそも適当に運営しており女性を脅してまで働かせようとするプロダクションがあるのも事実。

そんなときにどのように対処をしたら良いのかを解説します。
辞める際に起こるトラブルは大きく分けると3種類になるかと思います。

  • 損害賠償請求をされる(違約金ともいう)
  • 辞めるならお給料を払わないと言われる
  • 周囲にチャットレディのことをバラすと脅される

損害賠償請求をされる(違約金ともいう)

「事務所を辞めるなら○○万円を払え」と言われるケースが他の悪徳プロダクションではあるようです。
結論から言うと、そのような契約は違法なため気にする必要は全くありません。「あーそうやって脅しにかかってくるのか」と冷静な感情で無視をしましょう。

仮に「契約書に書いているから」などと言われたとしても、チャットレディのお仕事で違約金として請求することは法律上適用されません。
本当にただの脅し文句になるので、無視を徹底するのが1番の対処法になります。

辞めるならお給料を払わないと言われる

「辞めるならお給料を払わない」と言われた場合もあるようです。
このように言われた場合には下記の3点にて対処をしましょう。

  • 「警察に通報をする」と言う
  • 「弁護士に相談をする」と言う
  • 「ライブチャットサイトに通報をする」という

基本的に第3者の力を借りるようにしましょう。
基本的に1番良いのは弁護士に実際に相談をし、裁判を行うのが良いです。

しかし、裁判を行うにもお金が必要になるケースが多くほとんどの方が弁護士には相談ができていないことが現状です。

そのため、次に効果的なのがライブチャットサイトに通報をするという手段で、事務所はサイトと提携をしているので、ライブチャットサイトに通報されると、最悪の場合にはライブチャット代理店ができなくなる恐れがあります。

ですのであなたへの給与未払いがプロダクション側の傲慢な対応なのであれば、ライブチャットサイトに通報することを伝えましょう。

給与の未払いに関しては、あなたから誰かに頼らなければいけません。
誰にも相談できない場合、給与に関しては諦めなければならないこともありますので、こちらはしっかりと頭に入れておくことをおすすめいたします。

周囲にチャットレディのことをバラすと脅される

「辞めるならチャットレディやっていたことをバラすぞ」と脅されるケースがあると思いますが、こちらも無視の対応で問題は無いでしょう。

もし仮に本当にあなたの写真を無断で転載をした場合には、個人情報保護法の観点から事務所側に逮捕のリスクが出てきます。
また、仮にあなたの身内に連絡された場合にも、周囲の人からすればただの怪しい電話に過ぎません。

それもまた、事務所側の逮捕リスクが上がるだけです。
事務所がバラすメリットは何一つ無いため、「バラすぞ」と言われているのはただの脅しだと理解して無視をするのが1番良い対応です。

トラブルにならないためにもしっかりとした事務所を選ぼう

チャットレディの退会方法から、退会にまつわるトラブル周りについてまで解説をしてきました。
ここでこの記事のまとめをします。

【事務所を退会する方法】

  • 直接辞めたい意思を伝える
  • 電話で辞めたい意思をしっかりと伝える
  • メールで辞めたい意思をしっかりと伝える
  • そのまま働かないで放置をする

【辞める際に注意をするべきこと】

  • 辞めたあとに受け取れるお給料の確認
  • 動画や画像の削除を依頼する

【辞める際のトラブル対処法】

  • 損害賠償請求をされる(違約金ともいう)
    →無視で大丈夫です。チャットレディさん辞めることによる損害賠償を請求されることはありません。
  • 辞めるならお給料を払わないと言われる
    →第三者の力を借りることが1番のトラブル対処法になります。
  • 周囲にチャットレディのことをバラすと脅される
    →無視で大丈夫です。事務所側にバラすメリットは無く、ただの脅しです。

チャットレディの業界も近年では非常に健全化してきており、悪徳事務所はとても少なくなってきています。
しかし、未だに辞める際に簡単には辞めさせてくれない事務所もあり、トラブルになることもあります。

トラブルを避けるには最初の事務所選びがとても大切になってきます。
信頼できる事務所を探すのは大変だと思いますが、お問い合わせの対応や、相談の対応、ネットでの口コミなど様々な部分で良い事務所なのか、悪い事務所なのかを判断することができます。

しっかりと良い事務所に出会うことが1番のトラブル対処法に繋がりますので、慎重に事務所選びをしましょう。