「チャットレディのお仕事に興味があるけど、なんだか危ないっていう噂もあって一歩踏み出せない…」
「副収入を得たいからチャットレディに興味があるけど、本当に安全なの?」
「チャットレディを始めるにあたってのリスクについてしっかりと知っておきたい」

この記事を読んでいるあなたは、在宅で始めることのできる高収入のお仕事であるチャットレディに興味をお持ちだと思います。

しかし、チャットレディのことを調べるうちに、「危険」「リスクがある」などなど様々な不安を煽るような記事を読んで不安になっている人も多いでしょう。

実際に、チャットレディのお仕事が完全に安全なお仕事だと言い切ることが難しいのも事実。

でも、しっかりとした事務所、サイトに登録をすれば「安心安全」に働くこともまた事実なのです。

そこで今回この記事では、チャットレディが危険、危ないと言われるような理由や原因、またしっかりと安心安全に働けるようになるための知識をご紹介します。

「チャットレディを始めたいけどどうしても不安…」
「しっかりと安心安全にチャットレディを始めたい…」

と思われているのであれば、この記事はきっと役に立つはず。
ぜひ参考にしてみてください。

はじめに:チャットレディは素晴らしいお仕事

「チャットレディのお仕事は危険!」
「チャットレディは絶対にやらない方が良い!」

という声がTwitterやインターネットを始めとする様々なところで言われていることもあると思います。

しかし、ここで声を大にしてお伝えしておきたいのは、チャットレディは素晴らしいお仕事だということです。
チャットレディのお仕事は、「時間に自由」「高収入」「場所を選ばない」と様々な事情を抱える女性でも、しっかりと人間らしい生活を実現することのできるお仕事です。

奨学金の返済や、夢の為にお金が欲しいなどなど、様々な理由でチャットレディのお仕事をして自分らしい生活を手に入れた女性がたくさんいます。

中にはOLの年収分を1月で稼いでしまう女性がいるほど、夢があるお仕事でもあります。

チャットレディのお仕事をする上で考えられるリスクや危険性に対してしっかりと対策をすることができれば、今まで以上に生活が豊かになることは間違いありません。

だからこそ、しっかりとこの記事を読んで危険性やリスクに対する対応策を学んで頂き、安心で安全なチャットレディ生活を手に入れて頂けたらと思います。

チャットレディのお仕事で考えられるリスクと危険性5つ

インターネット上に掲載のあるチャットレディのお仕事で考えられるリスクと危険性は主に5つです。

  1. 悪徳事務所やサイトが存在している危険性
  2. 副業が会社にバレてしまうリスク
  3. 身バレや顔バレのリスク
  4. 個人情報が流出してしまうんじゃないかというリスク
  5. ユーザーがストーカーになるリスク

特に身の危険を感じるようなリスクは「悪徳事務所やサイトが存在していること」と「ユーザーがストーカーになってしまうこと」だと思いますが、今挙げているリスクや危険性に関してはすべてしっかりと対処や防衛することができるリスクです。

あまりにも身構えすぎず、しっかりと対策をすればあなたにリスクが降りかかる可能性は劇的に下げることができますので、以下で詳細に説明をしていきます。

悪徳事務所やサイトが存在している危険性

チャットレディの危険性として挙げられるのが、いわゆる悪徳な事務所やサイトが存在している危険性やリスクがあるということです。

例えば、悪徳事務所であれば強面の男性スタッフさんが運営をしており、強制的に働かされたり、事務所を辞めることを許してくれない、給料の未払いなどが挙げられるでしょう。

また悪質なサイトであると、女性側に詐欺を仕掛けることもあります。
「登録料が○万円」というように女性側に登録料を請求して女性へ詐欺を仕掛けているようなことがあるようです。

対応策・対処方法

悪徳事務所を避けるためには以下の項目に注意をしてプロダクション選びをすることが大切です。

  • 海外サイトへの出演があるのかどうか
    ⇨海外サイトへの出演があるサイトは総合的にみて悪徳事務所であるリスクが高いです。
  • 求人応募からの連絡の対応
    ⇨悪徳な事務所の場合、対応が雑なことが目立つため1つの指標として見ることができます。
  • 身分証明書の提出がない事務所
    ⇨身分証明書の提出は法律で決まっているので、提出する必要がない事務所は悪徳である可能性が非常に高いです。
  • 登録料がかかる
    ⇨一般的なライブチャットプロダクションで登録時に女性側が料金をお支払いすることはありません。登録時に料金がかかるようであれば疑うことをおすすめいたします。

悪質な詐欺サイトを避けるためには以下の項目に注意をしてライブチャットサイト選びをしましょう。

  • 登録時に女性がお金を支払うサイト
    ⇨一般的なライブチャットサイトで女性がお金を支払うことはありません。もし女性側が登録料などという名目でお金を支払わなければならないのであれば、詐欺サイトである可能性が格段に上がります。
  • 登録時に身分証明書の提出が必要ない
    ⇨悪徳事務所と同様に、登録時に身分証明書の提出が必要のないサイトは詐欺サイトである可能性が非常に高いです。

チャットレディのお仕事での1番のリスクはこういった悪徳事務所や詐欺サイトに登録をしてしまうリスクがあることだと考えられます。
そのため、上記に挙げたような形でしっかりとその事務所、サイトが悪質なものではないかの判断が必要となります。

悪質なサイトや事務所への対策方法については、「チャットレディって悪徳な詐欺業者がいるの?事務所は慎重に選ぼう」にてより詳しく解説をしていますので、よろしければ参考にしてみてください。

副業がバレて会社で問題になってしまうリスク

チャットレディのお仕事をするリスクの2つ目は、副業が会社にバレてしまうリスクです。

チャットレディのお仕事は時間や場所の制限が無いため、社会人の副業としてお仕事をする女性がとても多いです。
しかしその際に注意をしなければならないのは、副業で得た収入に対する税金です。

副業が全面的に認められている会社であれば問題はないと思いますが、副業が禁止の会社の場合住民税が上がったことによって会社に副業がバレてしまうリスクというのがあります。※副収入があることがバレるので、チャットレディであることはバレない。

対応策・対処法

住民税が上がることによる対策方法としては、確定申告の際に住民税の納税方法を「普通徴収」にすることです。

一般的に会社にお勤めの方は、個人の住民税を会社で一括して支払うというルールに基づいて住民税をお支払いすることになります。これは、副業で得た収入分の住民税を会社で支払うという意味合いです。

住民税は収入に基づいて計算されるため、会社からもらっているお給料に対する住民税よりも高かった場合、それは会社から貰うお給料以外にも収入があると証明をしていることになるのです。

そして、それを避ける1番の方法は「確定申告の際に住民税の納付方法を普通徴収にすること」です。
そうすることによって、会社の収入に対する住民税と、副業の収入に対する住民税を分けて支払うことができるので、会社から副業に気づかれるリスクを軽減することができます。

身バレ・顔バレのリスク

チャットレディのお仕事でのリスク3つ目は、身バレや顔バレのリスクです。

残念なことに男性を相手にするお仕事への偏見は社会的に見てもまだまだ存在しており、チャットレディのお仕事をしていることを両親や友達にバレたくないという人もいるでしょう。

しかし、チャットレディのお仕事ではカメラに向かって顔を出してパフォーマンスをするのが一般的なため、万が一知り合いにライブチャットで鉢合わせしてしまえばバレてしまうリスクがあります。

対応策・対処法

チャットレディのお仕事での身バレや顔バレのリスクを軽減する方法は主に下記の○通りあります。

  1. ふとした瞬間にチャットレディのお仕事のことを喋らない
  2. プロフィールには正直なことは書かない
  3. お金の使い方には気をつける(生活は一変しないように)
  4. SNSの活用には気をつける
  5. ウィッグやメイクで変装を心がける
  6. 個人が特定できる情報を映さないようにする
  7. 顔出しをせずにお仕事をする
  8. マスクを活用する
  9. サイトの閲覧履歴をしっかりと消しておく

また、バレる前の対策も重要ですが、バレた後どのように対応するかという部分も非常に重要です。
例えば、「ライブチャットで○○ちゃんに似ている人見かけたんだけど」と言われた際に、おどおどとした対応をしていれば、疑惑が確信に変わってしまいます。

しかし、しっかりとバレた後におどおどとせずに、「ないない、っていうかライブチャット見てるの?」と疑問形で返したりできれば疑惑が疑惑のまま終わるので、その後の生活には一切支障が出ないでしょう。

このように身バレや顔バレに関してはたくさんの対処法があります。トリエラグループのブログ「チャットレディの身バレ・顔バレの原因6選と対処法9選を徹底解説します」や「チャットレディの画像・動画の流出や晒し対策について」にてより詳細に身バレや顔バレの対策方法について解説をしていますので、よかったら参考にしてみてください。

ユーザーさんがストーカーに変わる危険性

チャットレディのお仕事のリスク4つ目は、ユーザーさんがストーカーに変わってしまう危険性があることです。

チャットレディのお仕事は女の子、女性らしさを存分に生かしたお仕事で、中にはユーザーさんがあなたに恋をしてチャットをたくさん継続してくれるということもあります。(ガチ恋さんと言ったりします。)

しかし、あなたのことが好きすぎるあまり、あなたのストーカーになってしまうという危険性もはらんでいます。

対応策・対処法

ユーザーさんがストーカーに変わってしまう危険性やリスクを避ける為にも以下のことを意識すると良いでしょう。

  1. 身バレ・顔バレ対策を徹底してあなたの個人情報を一切公開しない
  2. 「会える」ような印象を持たせない
  3. ユーザーさんの気持ちが高ぶり過ぎてきたら、ブロックをすることも検討する

ライブチャットはインターネットを通じてコミュニケーションを取るお仕事のため、あなたにガチ恋をしたユーザーさんがあなたの近くに住んでいる可能性は非常に低いです。

しかし、身バレや顔バレ、特定への対策を徹底していないと、もしかしたらもしかすることもあるかもしれません。
そういう危険性を回避するためにも、上記で挙げた対応策はしっかりと頭に入れておく必要があります。

良いライブチャット事務所に入ることができればほとんどの不安は解消されます

これまでチャットレディさんがお仕事をしている際に起こってしまうリスクや危険性についてご紹介をしてきました。
中には「ちょっとチャットレディのお仕事をするの辞めようかな…」と思うような内容のものもあったかもしれません。

しかし、上記で挙げたような対応をすればほとんどのリスクはリスクではなくなります。

また、チャットレディの危険性やリスクに対する1番の対応方法は、「優良なライブチャット事務所」に所属をすることだと思います。

優良なライブチャットの事務所に所属をすることができれば、悪徳な事務所やサイトと接触を持たずにお仕事をすることができますし、副業としてバレてしまうリスクに対するサポート支援や、顔バレ・身バレに対する対応策、またストーカーに対する対処法まですべてをしっかりと教えてくれます。

良い事務所を探すのがチャットレディを始めるまでには1番難しいことだと思いますが、ぜひ納得して所属できるような良い事務所選びに力を入れていただければなと思います。