「チャットレディのお仕事がどんなお仕事かまだいまいちわからない…」という方には、先に「チャットレディとはどんな仕事内容?基礎からデメリットまで解説!」の記事から読むことをおすすめします。
「チャットレディのお仕事を考えているけど、通勤の方が稼げるの?」
「在宅チャットレディの方がお給料は高いと聞いたけど本当?」
チャットレディのお仕事は、通勤をして働く通勤チャットレディと、在宅で働く在宅チャットレディの2種類に分けることができます。
通勤の場合には、事務所が用意してくれているチャットルームに足を運んでチャットレディをし、在宅の場合には自分の部屋でチャットレディのお仕事をすることになります。
どちらにもメリットやデメリットがあり、良い点や悪い点などを比較をしてどちらの働き方がが良いか?という部分を理解したいと思います。
そこで今回この記事では、通勤チャットレディのメリットやデメリットについて徹底的に解説をしていこうと思います。
通勤か、在宅かで迷われている方は是非参考にしていただけますと幸いです。
通勤チャットレディのメリット
まずは通勤チャットレディのメリットについてご紹介します。
通勤チャットレディのメリットは以下の通りです。
- 活動しやすい環境を作ってくれる
- 機材の用意をする必要がない
- お仕事のコツをスタッフさんに教えてもらえる
それぞれ説明をしていきますね。
活動しやすい環境を作ってくれる
通勤チャットレディのメリット1つ目は、チャットレディとしてお仕事をしやすい環境を既に用意していて、かつあなたが望むようにお仕事をしやすい環境を整えてくれることです。
ほとんどの在宅チャットレディの事務所というのは機材や服装、コスプレのようなチャットレディのお仕事をするのに必要な物を用意しない事務所が多いです。
そのため、自分で用意しなければいけなかったり、機材がない分他のチャットレディ さんと比較してあまり良くない環境で働くこともかなり多いと思います。
しかし通勤でお仕事をすることによって面倒くさい機材などの、チャットレディのお仕事グッズというのは全て用意してくれるため、良い環境でお仕事だけに集中できるのは非常に良いことですよね。
機材の用意、セットする必要がない
通勤チャットレディの場合には、既に事務所がパソコンやカメラ、照明などの機材を用意してくれているので、チャットレディのお仕事に必要な機材を用意する必要がありません。
在宅などでお仕事をする場合にはスマホでも可能ですが、より良い環境を目指すのであれば自分で機材を揃えていく必要があるかと思います。
そういった機材の準備などをしなくても良いのは通勤チャットレディのメリットだと思います。
お仕事のコツをスタッフさんに教えてもらえる
通勤チャットレディのメリット3つめは、お仕事のことをスタッフさんに教えてもらうことができる点です。
通勤のチャットレディ事務所の場合、基本的にはスタッフさんが事務所に常駐している場合が多く、そのスタッフさんの中にはチャットレディをいまもお仕事としてしている人や、昔お仕事をしていた人がスタッフさんとして働いていることが多いです。
特に働き始めてすぐの場合ですと、なかなかお仕事のことを知らないことも多いと思います。
そんな時に、すでにお仕事のことを熟知しているスタッフさんの力を借りて、「どのようにしたらもっと稼げるようになるのか」というのをレクチャーしてくれるのは、通勤チャットレディのとても大きなメリットです。
アプリやサイトに登録して、あなた一人で「どうやったら稼げるか?」と悩むよりも、熟練のスタッフに聞いた方が早い場合もあります。
通勤チャットレディのデメリット
次に通勤チャットレディのデメリットについてもご紹介をしていきます。
通勤チャットレディのデメリットは以下の通りです。
- 在宅と比較をすると報酬料率が低い
- チャットルームが予約制で自由じゃない
- スタッフを折り合いが合わないと辛い
- 事務所によってあたりはずれがある
それぞれ説明をしていきますね。
在宅と比較をすると報酬両率が低い
通勤でチャットレディのお仕事をする場合、おおよその報酬料率は約30%です。
一方、在宅チャットレディのお仕事の場合低くても報酬料率は40%ほどになることが多く、高い場合には50%になる事務所もあります。
通勤と在宅を比較すると約20%も料率に違いがあるのは相当な違いですよね。50万円稼げば10万円の差、100万円稼げば20万円の差です。
通勤チャットレディの場合、事務所を借りる費用やパソコンやカメラなどの機材に費用がかかっているため、一概に料率が低いとは言えないのですがそれをとっても大きな差であることは間違いありませんね。
チャットルームが予約制で自由じゃない
通勤の事務所の場合、チャットルームにはどうしても数に限りがあります。
そのため、予め予約をしてお仕事をすることになるのですが時にはチャットルームがすでに埋まっていて、「働きたい時に働けない」ということが起こってしまいます。
また逆に、仮に予約を取っていたとしても、体調不良や、なんだかお仕事をする気分でないという時にも、気まずくて無理やり働いてしまうなどの、思わぬ不自由を感じることもあるでしょう。
自由にお仕事をしたくてチャットレディのお仕事を始めた人にとっては、アルバイトのシフトのような窮屈感を感じる方もいらっしゃいます。
スタッフさんと折りが合わないと辛い
しっかりとした通勤チャットレディプロダクションであれば、事務所にはスタッフさんが常駐しています。
スタッフさんはお仕事に関して教えてくれたり中には私用の相談を受け付けてくれる方もいらっしゃいます。しかし、なかには「なんとなくこの人と合わないなー」というひとであったり、お仕事に厳しい人がいるということもあります。
この、スタッフさんが合うか合わないか、という部分は人によって変わってきます。
しっかりとお仕事を教えてくれる、と感じる人もいれば、なんだかお仕事に関してうるさいな、と思うチャットレディさんもいるので、一概に良い悪い、というのはなかなか言えないのですが、こういった合う、合わないというのも通勤チャットレディならではのデメリットですね。
事務所によって当たり外れがある
チャットレディの事務所というのは、一店舗一店舗スタッフさんやオーナーさんの意向などが変わってくることが多いです。
通勤でお仕事をする人には惜しみなくお金を使うオーナーさんもいれば、逆に本当に最低限しかチャットレディさんにお金を使わないオーナーさんもいます。
こればっかりはあなたが応募をした事務所のオーナーやスタッフさんがどんな人なのか?という部分でとても変わってきてしまう部分です。
事務所全体の評判は良かったとしても、一店舗だけ微妙だったというような声はよく聞きます。
複数の店舗に行き、面接をすることでそういった当たり外れのリスクを軽減することができますが、それでも運の要素があるというのはデメリットですね。
在宅チャットレディのメリット
在宅チャットレディのメリットについてご紹介をします。
在宅チャットレディのメリットは以下の通りです。
- 人間関係に縛られずにお仕事をすることができる
- 自由な時間に働くことができる
- 高い報酬率に設定されている
それぞれ説明をしていきますね。
人間関係に縛られずにお仕事をすることができる
通勤チャットレディのお仕事は必要最低限のスタッフさんや所属しているチャットレディさんとの人間関係が必要となりますが、在宅チャットレディの場合には完全に1人でお仕事をすることができます。
そのため、どうしても人間関係を構築するのが難しく、普通に働けない方でもお仕事をすることができるのがメリットです。
在宅の場合、アカウントさえ開設をしてしまえば、誰に断りを入れることなくお仕事を自由にできるので、他の人に気を遣わなくて良いのは非常にメリットでしょう。
自由な時間に働くことができる
通勤チャットレディの場合だと、所属している事務所の女性とのチャットルームの予約によって、完全に自分の好きな時間に働くことが難しいです。
しかし、在宅チャットレディの場合であれば、そもそもチャットルームの予約など、他の人とスケジュールを調整する必要が無いので、真に自由に働くことができます。
極端な言い方をすれば、3分だけ働くということも可能なので、真に自由さを求めている方にとっては非常にラクな働き方になるでしょう。
高い報酬率に設定されている
通勤チャットレディの場合、チャットルームの賃貸代やパソコン、カメラ、照明、コスプレなどの機材などのチャットルームを運営するだけでも費用がかかるので、報酬料率がその分下がる傾向にあります。
しかし、在宅チャットレディの場合には基本的にチャットレディさんが働く環境にコストがかからないので、その分の報酬料率が上がる事務所がほとんどです。
そのため、在宅チャットレディでお仕事をすることによって、通勤チャットレディとして働く時間は同じだけれども、報酬が上がったという方もいらっしゃいます。
在宅チャットレディのデメリット
在宅チャットレディのデメリットをご紹介します。
在宅チャットレディのデメリットは以下の通りです。
- お仕事の意識が欠けてしまう(モチベーションが上がらない)
- 自分でお仕事のコツを掴まなければならない
それぞれ説明をしていきますね。
お仕事の意識が欠けてしまう(モチベーションが上がらない)
在宅チャットレディとしてお仕事をすると、通勤チャットレディとして働いていた時よりも報酬が下がる傾向にある方が多いです。
コレは、通勤チャットレディの時にはスタッフさんがいらっしゃったり、他の所属しているチャットレディさんが一生懸命お仕事を頑張っていることから、自然としっかりとお仕事をする環境が出来上がっていたのに対して、在宅チャットレディの場合だと誰にも見られていることがないので、お仕事をサボりやすくなってしまうからです。
近年在宅ワークが流行していますが、やはり自宅だとどうしてもサボってしまうという人も多くいらっしゃり、自分で自分をコントロールをしていかないとなかなかお仕事としての成果が出せないというのがデメリットです。
自分でお仕事のコツを掴まなければならない
在宅チャットレディの場合、実際にチャットレディの経験があるチャットレディさんにお仕事のコツを教えてもらうということがなかなか難しい環境にあります。
事務所に通勤をしていれば顔をあわせる環境があるので、すぐに悩みを相談したり、どのような形でパフォーマンスをするのかという部分を教えてもらいやすいですが、在宅の場合だとそういうことがなかなかできない環境にあります。
当然、遠隔でもお仕事のコツを教えてもらうことは可能ですが、細かいニュアンスなどが伝わり辛く、なかなかお仕事のコツを教えてもらいづらいというのがデメリットです。
良い通勤チャットレディ事務所のポイント
通勤事務所にも良い事務所やあまり良くない事務所があり、実際にあまり良くない事務所に所属していて移籍を考える女性が多いのも事実です。
では、どうすれば良い事務所に所属をすることができるのでしょうか。
在宅チャットレディ事務所のオーナー視点から見る通勤チャットレディ事務所の選び方についてご紹介します。
良い事務所の特徴は以下の通りです。
- 事務所内がキレイに保たれている
- スタッフさんとキャストさん人間関係が良好
- 報酬料率が適正に設定されている
事務所がキレイ
実際に働く場所がキレイかどうかという部分は働く女性にとっては非常に重要なポイントだと思います。
実際に「おすすめ」とされているようなチャットレディ事務所の多くは、働く女性が快適に過ごすことができるようにチャットルームや事務所の中をキレイに保っているところが多いです。
事務所がキレイ=良い事務所というわけではありませんが、事務所がキレイ=働く女性への投資ができている事務所と捉えることができますので、しっかりと見るべきポイントでしょう。
スタッフさんとキャストさんの人間関係が良好
スタッフさんとキャストさんの人間関係が良好かどうかという部分もしっかりと見定めるべきポイントになります。
たまに見かけるのが、Twitterなどで事務所のスタッフさんの悪口を見かけたりしますが、そういったスタッフさんとチャットレディさんの人間関係が悪い事務所というのは、総じてチャットレディさんのパフォーマンスも平均的に下がっている傾向にあります。
これは適切に人間関係を保つことができていないばっかりに、チャットレディさんが然るべきパフォーマンスをすることができなかったり、スタッフさんが正しいことを言っていたとしても、なかなか受け入れることができないという状況が生まれているためです。
人間関係が良好かどうかという部分は直接関係があるわけではありませんが、それでもチャットレディとしての成果に関係がある部分になりますので、しっかりと見極めておくべきポイントかと思います。
報酬料率が適正に設定されている
報酬料率がしっかりと適正に定められているかという部分は働くチャットレディさんにとって非常に重要なポイントになります。
一般的な通勤チャットレディの代理店の場合、報酬料率は約30%程度になります。
この報酬料率を下回る事務所の場合には、若干の見直しをするべきかと考えられます。
報酬料率が低いだけでは完全な判断をすることができませんが、女性への投資をできているのか?しっかりと稼げる環境なのか?という部分を見る上でも報酬料率はある一定の事務所を選ぶ判断基準になることは間違い無いでしょう。
通勤チャットレディのまとめ
通勤チャットレディのお仕事についてご紹介をしてきました。
事情によっては通勤でしかお仕事をすることができない女性も多いと思いますし、しっかりと稼げる環境で働きたいという方も通勤の事務所にて働く方が多いと思います。
ただ、しっかりとした事務所を選ばないと、チャットレディとして稼げるのもの稼げなくなってしまう可能性がございます。
そのため、通勤か在宅かという部分をしっかりと見極めて、かつ通勤で働くのであればしっかりと見るべきポイント、評価すべきポイントという部分をしっかりと見て所属をするように心がけて下さい。
この記事が参考になりましたら幸いです。